「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法

不安というのは、こうかもしれない、あーかもしれないと自分の頭の中で繰り広げられる雑念や妄想、思い込みの様なもの。また、他人の不安が自分に移っただけで自分の不安ではない場合も多い。だから暗示を唱える事で思考をとめ、雑念や思い込みを消し、本来の自分を取り戻す。

 

「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法

学校、仕事、将来、コロナ…生活していると様々な場面で不安が生じる。この本では、そんな常につきまとう不安を、”暗示”を唱える事で解消できるという。

 

 

例えば、人間関係が上手くいかず悩んでいる人がいるとする。その人には「人に愛されなきゃいけない」という思い込みが合った。そのせいで相手に合わせた言動ばかりしており、自分を出せずにいた。

そんな思い込みから解放するため、不安になった時は「愛される姿」と7回唱えるようにした。すると雑念が消えてありのままの私で良いと思えるようになり、自分に無理をしなくなった。「愛されなきゃ」という自分の思い込みにも気づき、解放された。

→「愛される姿」と唱えることで気にならなくなり、本来の姿で接せるように。今のままの私でいい

 

 

 

また、痩せたら愛されると考えている人がいる。でも思うようにダイエットが進まず、痩せないストレスと痩せない自分は愛されないというストレスでいっぱいになっていた。

この、痩せたら愛されるという”思い込み”を解放するために「愛される姿」と7回唱えるようにした。するとダイエットの事であれこれ考えなくなり、ダイエットでストレスまみれの自分より自然な自分が良いと思えるようになった。するとあんなに無理していたダイエットも、身体の健康のために自然とできるようになっていた。

 

・〜しなきゃ、〜しなかったらこうなる、と考えることで身体がストレス状態になる。なので、考えを止める(不安を考えない)ために「愛される姿」と唱える。

・不安になって考える事は妄想なので、考えを止めるために暗示を唱える。

 

 

 

 

・人間を敵と認識しているので、人といると常に緊張する

・人間は自分の行動の善悪のバランスを保とうとする。例えば、職場でできる人と扱われていると、自己認知は自分はできない人となる? 外面が良い人は、ギャンブルなど害のある事を私生活で行い、善悪のバランスを保っている。

・自分でできる事は自分で、できない事は人に助けを求めるように人間はできている。だがそのバランスが保たれていない人は、できる事を他人頼みに、できない事を自分で解決しようとする。つまり、他人と自分の境界があやふやになっているのだ。

 

前に進むには過去へ戻る事。ーワンダとビジョンー

「前に進むには、過去へ戻ること」

「誰かを亡くして悲しいのは、それだけ愛を貫いたという証拠」

 

最新話の「ワンダとビジョン」で、心に響いたセリフだ。

 

「前に進むには、過去へ戻ること」

過去に起きた悲しい出来事、辛い出来事は目を背けても消えない。無かったふりをして生きていても、苦しみは心の中を蝕み続ける。臭いものに蓋をしても、臭いものはそこにあるのだ。

だから過去と向き合い、その苦しみを受け止め、心の中から解き放つ。

 

けれど過去と向き合うのは勇気がいる。思い出すのが苦しいから蓋をしているのに、自らその蓋を開け、苦しみを味わわなければならない。見たくない現実を直視しなければならない。

この様に、過去と向き合うのがいかに困難かは想像に難くないだろう。 

 

しかし受け止められなかった苦しみは、苦しみの形をしたまま心に留まり続ける。心の一部が苦しみの住処になってしまうのだ。そうなると、喜びを感じてもどこか苦しくて、普通に生活をしていても息苦しさを感じてしまう。

 

その息苦しさを解消するためには、苦しみを受け入れる必要がある。つまり、過去と向き合うのだ。 ただ坦々と起きた事実を振り返り、自分の内に閉じ込めていた事を直視する。住処になっている心の中から、外に解き放つのだ。

 

 

受け入れるには時間がかかる。最初は拒否反応が出るかもしれない。認めたくないから。

蓋をする事でどうにか生きてきた人は、現実に耐えられないかもしれない。自分は平気だと思い込んでどうにかやってきた。けれどそれは幻想で、本当は平気ではないと気付いてしまうから。現実が重すぎるから。受け止めきれない出来事が多すぎるから。

 

だから受け入れるのに数年かかっても良いし、全部を受け入れられなくても良いと思う。

 

 

算数でつまずきやすい、位の概念と単位の勉強法について

算数の学習は難しく、多くの子どもたちは途中でつまずくかもしれない。そんな算数でつまずきやすいポイントをどう学習していけば良いか、紹介していこうと思う。

 

◯位の概念(一の位、十の位、百の位など)

 →お金の計算で教える

◯cmやm、mlやリットルなどの単位

 →・mlのmなど、記号の意味を覚える ・ペットボトルなどの実物を用いる

  

◯位の概念 →お金の計算で教える!

算数で最初につまずき易い概念は、位ではないだろうか。

8−3などの計算はできるが、十の位を理解できていないため15−3などの計算が解けない子は多く存在する。また、15−6、15+6など繰り下がりや繰り上がりの問題になると余計にややこしくなり、頭が混乱するだろう。

 

この場合は、”お金”を用いて計算すると理解しやすくなるようだ。

一の位は1円玉、十の位は10円玉、百の位は100円玉で表す。実際にお金を取り出して教えるとより分かりやすいかもしれない。例えば上記の15円−3円の場合は、10円1枚と1円玉5枚から1円玉3枚を引けば良い。残りは10円と2円になる。

また、15−6、15+6など繰り下がりや繰り上がりがある計算もお金を使うと理解しやすい。15−6は15円から6円を引き、9円を余りとして用意する。

 生活に身近なお金なら興味を持ちやすいし、普段の買い物で使うので理解しやすくなるようだ。

 

 

◯mlやリットルなどの単位→

・mlのmの意味など、記号の意味を覚える

1000mlは何リットルでしょう、1kgは何gでしょうといった単位を変換する問題もつまずきやすい。単位を丸暗記できれば良いが、様々な単位が出てくるので中々覚えられない。

 

この場合、mlのmは1000分の1など、記号の意味を知ると覚えやすくなる。

上記のようにmlのmは、ℓ(リットル)を1000分の1に分けるという意味を表す。長さを表すmmの”m”も1000分の1という意味なので、m(メートル)を1000分の1にすればmmに変換できる。

またkgのkは、g(グラム)の1000倍という意味を表す。距離を表すkmの”k”も1000倍という意味なので、m(メートル)を1000倍すればkmに変換できる。

 

 

・ペットボトルなどの実物を用いる

またペットボトルなど、普段の生活で馴染みのあるものを用いると理解しやすくなる。

2リットル入りのペットボトルや500ml入りのペットボトル。給食の牛乳パックは200mlほど。パンダの体重は何kgか。りんご1個は300g程。…

 

子どもの興味があるもので調べてみるとより理解しやすくなるし、何より楽しんで単位に触れる事ができるかもしれない。

 

 

 

 

子どもと向き合う中で感じる事・インデックス投資・お金の貯め方

 算数の勉強法

・単位 ・小2九九→読み方やCD・小3四角形などの図形→実物を見せる

・小4、小数の割り算→ 、・小5最小公倍数→分数の計算

 

算数を勉強する意味

 何故算数を勉強するのだろう。テストで良い点をとるためなのか、受験勉強のためなのか。学校の宿題では割り算やかけ算の筆算を大量に出されるが、単純計算に意味はあるのだろうか。

確かに足し算や引き算は買い物などの日常生活で使うが、少数のかけ算や割り算などは必要なのだろうか。

 

この問いに対して 〜などの本から、こう結論付けた。

●算数は”思考力”を鍛えるために必要

・単純な計算は頭の体操、つまり処理能力を鍛えるため

 

●思考力を鍛える  推論力や予測、論理的思考力

算数の問題では公式を覚える。その覚えた公式の中から、問題によってどれを使うか考える必要がある。これは、”推論力”や”判断力”、つまり思考力を鍛えることにならないだろうか。

 

例えば面積。長方形と三角形の面積の求め方は異なるので、問題によって自分で選択しなければならない。まずはどういう図形なのか角度や直線から推論し、判断する。そしてその図形の面積の公式を使って求める。

面積の問題ひとつとっても、多くの知識を使って推論、判断を行い、思考する必要があるのだ。

 

思考力は生きていく上で必要である。情報過多の現代では自分で情報を取捨選択する力が必要だし、何か問題が生じた時、解決策を考えるためにも必要だ。社会に出てからは仕事をこなすにも必要になる(自分で考える力、仕事の課題解決)

 ・小学生のうちだと→お小遣いの使い方?

そんな生きていくうえで必要な思考力を鍛えるために、算数を習うのではないだろうか。

 

 

・単純な計算は処理能力を鍛えるため

宿題でかけ算や割り算の筆算20問✖️2ページが出るとやる気を失う、面倒臭いと感じる子も多いと思う。よく分からない数字の計算を延々と解かされるのだから、そう感じるのも仕方がないと思う。

 

では、何故計算問題をやるのか。

理由は、処理能力を高めるためだと思う。

 

例えばかけ算では九九を使い計算をし、最後に足し算をする。このような複雑な計算を正確に、できれば素早く行う必要がある。これを繰り返し解く事で、頭の中で物事を処理する訓練をしているのかもしれない。

 

・処理能力は何のために

 

 

 

 

 

国語力→例、要約、主張など、文の構成を把握し読み取る。また、自分もそれらを使用して分かりやすく伝える。

算数に強くなるには→位はお金の計算で覚える。他に、繰り上がりの足し算やくり下がりの引き算も

①少数の割り算の必要性→0.5mを等分する計算や、2mの紐を50cmずつに分ける時の式に使う②最小公倍数や最大公約数→分数の計算の通分や約分時に使用する。

 

・単純な計算は頭の体操、つまり物事を処理する力を鍛えるため。単純暗記や国語の読解とは違う力

・お金の計算💰や、不明な事象の予測をたてる 

 

勉強する意味。勉強は生活に深く結びついている。

何故、勉強をするのだろうか。

志望する学校に行くため、テストで赤点を取らないため…様々な理由があり、どれも正しいように思う。それにそもそも義務教育があるので、勉強が嫌でもやらざるを得ない。

 

 

だが最近は、”世の中の課題に興味を持ち、解決に導くため”にするのではないか、と考えるようになった。

例えば社会科。社会の仕組みや政治・経済の事を学べば、今現在の日本や世界の課題が分かるようになる。

そして、消費税や年金などは自分の ”生活”   に深く関わっており、この問題は他人事ではなく将来の自分に降りかかる事だと気づくかもしれない。

 

 

そう、勉強は自分の ”生活”   と繋がっているのだ。政治や経済、環境問題など、生きる上で避けられない問題へと繋げているのだ。

 

 だが大抵の子どもは、勉強と生活が繋がっているとはあまり思わないだろう。何故なら、学校では生活と繋げて勉強を教えている訳ではないからだ、と思う。

こう思うのは、私自身が生活との繋がりを感じなかったからだ。 学校ではテストで点数を取れれば良く、詰め込み型の勉強だった。深く意味を考えなくても、暗記していればテストの点数は取れたように思う。

でも大人になってニュースなどを見る度に、政治や経済など学校で習った事が自分の生活に重要な事だったと強く実感する。

 

 

誰か教えてくれればよかったのに。勉強は生活と繋がっている事を。勉強する意味を。

そうすれば、勉強をただの受験道具やテスト用の暗記物だと思わずに、楽しく興味を持ってやれていたかもしれないのに。

 

 

だから、子どもたちが社会や経済等に興味を持てるような記事を書きたい、そう思った。

何のテーマに関して書こうか決まっていないが、これから考えていこうと思う。

 

 

 

算数も、普段の生活に結びつけて教える→買い物や、税金、仮説と検証?

・時事問題について→環境問題、政治と金、年金、

・コロナ禍を生き抜くために必要な力とは?

 

生きる力の源は、自信

 勉強は、生きていくのに困らない程度にできていれば良い、そんな風に最近思う。

とは言っても、学校に通うのは義務なので勉強を避けることはできないし、高校や大学などを卒業すると将来の選択肢が広がるのは事実だ。

でも良い学校を出ても社会に馴染めない人は少なからず存在する。勉強ができるのと社会で上手くやる力は全く別物なのだ。

だから勉強も大事だけれど社会で上手くやる力、つまり生きる力を育てる方がより大事なのではないだろうか、と思う。

 

 

そして、その生きる力の源は「自信」だと思う。

自分は他者に受け入れられる、自分ならできる…そういった自信があれば色んな人と関わることができる。人に助けを求める事もできる。仕事で人と関わることは避けられないのだから。

 

 

では、自信をつけさせるにはどうしたらいいか。

様々な方法があるかもしれないが、”子どもを認める”事が大事ではないだろうか。

この認めるとは、考えを認める事、頑張りや存在を認める事を指している。

 

例えば考えを認めるとは、子どもの考えや意思を尊重する事だ。子どもの生きてきた年数は少ない。だが、たとえ数年であったとしても、その数年で自分なりの考えを培っているかもしれない。だからその考えを認め、尊重する。

 

・考えを認める

・頑張り、存在

認められれば、自分の考えに自信が持てるようになる。つまり自分の自信になるのではないだろうか。もし、何か口を出したいのであれば指示ではなく“提案”をし、子どもに撰択してもらえばいい。

  

・これからに必要な力

自信をもつ、子ども同士の関わり、

大人しい子への対策→自分の事は自分で何とかする。

・自信の大切さ、自信を持たせるには(認知)

・大人は自分でどうにかする。・国語力について→これからの時代に必要な力は本当に学力か

 

 

不登校は1日3分の働きかけで99%解決する

不登校は一日三分の働きかけで99%解決する、という本によると不登校は自信の無さが原因だという。自信で満たされているはずの心のコップが空っぽになっている状態。そのコップを、保護者が子どもを褒める事で満たすと、子どもは自然と歩み出すという。

 

確かに、学校で頑張るには自信が不可欠だ。いや、人間関係全般に不可欠、といった方が正確かもしれない。

何気ない会話、行動…皆普段は意識していないが、何をするにしても自信が根底にあってこそ可能となる。

例えば、何気ない会話をするにしても自分の発言を他者が受け入れてくれる、という自信が必要になる。

だから、自信がない人は日常生活に支障をきたす。普通に生きることがひどく困難に感じるのだ。喋りたい時に喋れないし、自信がなくて行動に移せない。そうしてどんどん身動きが取れなくなってゆく。

 

 

そんな空っぽ状態の自信を、コップいっぱいに満たす。自信が満たされれば子どもは自然と歩み出す。

では、どうやって自信を満たすのか。

本書では、子どものいい所を見つけ1日に最低3回は褒める事、そしてそれを根気よく続ける、とある。

 

〜してない、できないなど、人の欠点を探すのは簡単。簡単だからこそ、つい口にしてしまう。そして子どもは“自分はできない子”だと思い、どんどん自信を無くしていく。

だから欠点ではなく良い所を伝える。君は大丈夫なんだということを、言葉で伝え続ける。

もし褒める所が見つからない…というのであれば、ご飯を完食した、など褒めるハードルを下げれば良い。

そして、一気に3つ褒めるのではなく、3回にきちんと分けて褒めるといいらしい。これは、一日に何回も褒められた方が自分を見てくれている、自分を認めてくれていると感じやすいからではないだろうか。

 

こうして自信のコップに毎日毎日水を注いでいく。コップがいっぱいになるのは数週間後かもしれないし、数ヶ月後かもしれない。それでも、少しずつ少しずつ、確実に量を増やしていく。

 

そしてコップが満たされれば、子どもは自然と歩み出すのだ。