自分の良い点だけでなく「悪い点」を見つめられると、自分を大切にできる

 

良い点を認めると自分を好きになる。これは当然かもしれないが、”悪い点”を認めるのも自分を大切にする事につながる。

悪い点を認めると、その改善策を考えられるようになり、自分がバージョンアップするからだ。

悪い点が改善され、悪い点ではなくなる。直したい所が減り自分がもっと良い状態になる。そのおかげで自分を責めてしまう回数が減り、褒める回数が増える。そうすると自己肯定感が高まり、自分を前より好きになれる。

 

 

この時、すぐに自分の悪い点を認めらなくても良い。自分の直すべき所を受け止めるは心のエネルギーを使うし、精神的に疲れるから。自分がミスした時に、素直に認められないのと似ているかもしれない。

 

ただ、認められなくても良いから”知って”いて欲しい。知っているのと知らないのでは雲泥の差がある。

例えば、道を歩いていていつも同じ場所でつまずくとする。この時、「何だか今つまずいたような… まあ気のせいか!」と流してしまうと、また同じ場所でつまずく。同じミスを繰り返してしまうのだ。

 

 

ここで、「何だかつまずいたな」とつまずいた事を知っている状態であれば、自分の悪い点に注意が向く。注意が向けば、悪い点を受け止められていなくても、自分を客観的にみる癖がつく。

客観的とは、「いつもここでつまずくよな〜」と、自分をもう一人の自分が外側から見ている感覚の事だ。

こうした自分を客観的にみる練習を通して、徐々に直したい、いつもつまずく所をどうにかしたいと言う感情が生まれ、改善へとつながる。

 

他人は傷つけるから自分の事は自分で守りたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

・自分の過ちを認めることは、罪の意識が強いほど難しい。けれど大人なのだから認めろ。

・悪口を言っても良いことは一つもない。自分の機会?を奪っているだけ

・自分の良い点はもちろん、悪い点を認める強さ

・自分は無知だと分かると、物事を客観的に見られるようになる?→偏見を自覚する必要あり

・自分の良い点、悪い点(改善点?)、無知だと自覚する、認める。→認めていないと注意が向かず、改善できない。◯つまりはメタ認知?◯自分を大切にする練習。他人は傷つけるだけ。自分を客観的にみる練習

 

自律する子の育て方ー自分で考え行動する子を育てる”3つの言葉がけ”ー

 

子育ての最終終着点は何だろう。親の言う事をよく聞く子を育てる事だろうか?頭のいい子を育てる事だろうか?

そうではなく、幸せになる力、自分で人生を切り開く力を育てる。これが子育ての最大目標なのではないだろうか。

親が全部決めていたら自分で解決する力が身に付かず、人生の中で様々な困難にぶち当たり、つまずいてしまう。社会に出れば自分の力で問題を解決しなければならないのだ。

 

では自分で考え行動し、人生を切り拓く子どもを育てるにはどうすれば良いか。

まずは親が指図するのでは無く、子ども自身に考えさせて問題解決能力を鍛える。親は選択肢を与えるのみで最後は子供が決める。それを繰り返し、失敗を経験しながら人生を幸せにする方法を身につけていく。この過程の具体的な方法として、

●自律する子を育てるのに効果的な3つの言葉がけ

●子育ての考え方を示す「デンマークサッカー協会の10箇条」

などが本書「自律する子の育て方」に書かれているため、紹介する。

 

 

 

●自律する子を育てる3つの言葉がけ

【どうしたの?どうしたい?何かできる事はある?】→この3つの言葉を繰り返しかけていく。

 

◯1つ目の「どうしたの?」では、自分がしでかした事を叱らずに受け止めてくれたと感じる→ 問題の解決方法を考える余白ができる

 

例えば、麹町中では授業中に教室を抜け出す生徒がいたという。その生徒を見つけた際、先生は生徒を責めるのではなく「どうしたの?」と声をかけた。叱られると思っていた生徒は拍子抜けしたと同時に、授業を抜け出してしまうような自分を受け止めてくれたと感じたようだ。

そして叱られる事を考えずに済み、受け止めてくれたと感じた事で、現状の解決方法を考える余白が生まれる。

もしここで頭ごなしに叱ってしまうと、「この状態から早く逃れたい」としか考えられなくなる。すると問題解決には至らず、同じことを繰り返してしまう。

 

 

 

◯2つ目の言葉「どうしたい?」という言葉がけでは、問題を解決する方法はないか、自分で考えるようになる。

また大人が勝手に決めたりしないので、自分の意志が尊重されていると子どもは感じる。

 

 

◯3つ目の言葉「何か出来ることはある?」

2つ目の「どうしたい?」で案が子どもから出ない場合、大人が提案し、子どもに選んでもらう→  自己決定で納得して行動できる

 

この時大事なのは、必ず子どもに決めてもらう事。どんな支援を受けるか、そもそも支援を受けるかどうかは子どもが決める事。大人が決める事ではない。

先程の麹町中の例でいうと、「我慢して授業を受けるか、別室にいるか」を先生が提案し、別室にいることを子どもが選択した。この時もし無理矢理連れ戻したとしても、自分自身が納得できていないと同じ事を繰り返してしまう。自分で決めると、納得して素直に教室に戻れる。

 

→この言葉がけで、自ら「保健室に行っても良いですか」と代替案?を出すようになる。問題の解決方法を自分で考えるようになる。

 

 

 

デンマークのサッカー協会10箇条

 

①子どもたちはあなたのものではない

②子どもたちはサッカーに夢中だ

③子どもたちはあなたとともにサッカー人生を歩んでいる

④子どもたちから求められることはあってもあなたから求めてはいけない。

⑤あなたの欲望を子どもたちを介して満たしてはならない。

⑥アドバイスはしてもあなたの考えを押し付けてはいけない。

⑦子どもの体を守ること。しかし子どもたちの魂まで踏み込んではいけない。

⑧コーチは子どもの心になること。しかし子どもたちに大人のサッカーをさせてはいけない。

⑨コーチが子どもたちのサッカー人生をサポートすることは大切だ。しかし、自分で考えさせることが必要だ。

⑩コーチは子どもを教え導くことはできる。しかし、勝つことが大切か否かを決めるのは子どもたち自身だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

メタ認知と内省の違いとは?→視点の違い。内省は現時点だけを見る。メタは過去の出来事から、自分の思考傾向を把握したり解決策を考えること。

・勉強とは、分からないを分かるに変える事。

・自分の考えでは絶対ではない。様々な考えがある事を知り、受け止める。つまりは多様性。

・日本の子どもは大人が指示をし過ぎて、自分で考える機会を奪われている。そのため能動的、自発的に学ぼうとしない子が多いよう?

まとめ・自分で考え行動できる子を育てるのが子育て。親の支持通りに動く従順な子を育てるのでは無く、自分で問題を解決でき、未来を切り開いていく力を持つ子を育てる。

いつまでも親が傍にいる訳ではないから。子どもは親の所有物ではないから。自分の人生は自分で歩むしかないから。

 

アンガーマネジメント

 

人は怒りに支配されやすい。他人からの怒り、自分が原因の怒り、どうにもならない事への怒り…日常の中に怒りの種はゴロゴロ転がっている。

だが、その一つ一つに反応していたら自分が苦しくなる。常にイライラしていて楽しいものも楽しくなくなる。怒りとは、支配されるものではなくコントロールすべきものだ。

では、怒りに支配されずコントロールするにはどうしたらいいか。

 

 

◯まずは対処療法

考え方を変えるのは時間がかかるので、まずはイライラの抑え方を身につける。

抑える方法は、深呼吸や6秒カウント法、自己暗示や実況などがある。

 

・深呼吸、6秒カウント法

 深呼吸は、全身に血液を巡らせることで精神状態を落ち着かせる効果がある。

6秒カウント法は、怒りを感じたら6秒カウントして怒りを抑える方法だ。怒りが爆発するのはほんの一瞬なので、6秒数えて怒りの噴出を抑える。どんな怒りも6秒過ぎれば爆発しないのだ。

 

・「大丈夫と」自己暗示をする

心の中で「大丈夫、大丈夫」と唱えて自分自身を落ち着かせる。自分に言い聞かせるように何度も唱えていると怒りがおさまり、不思議と大丈夫な気がしてくるのだ。

 

・現状や目の前のものを実況する

例えばコップであれば「茶色くて持ち手がついている。中身はコーヒー。」など、 目の前にある物を実況する。実況に集中していると自然と怒りがおさまる。今目の前にある物に意識を向け、集中させるのだ。

 

 

◯その後考え方を変える

イライラを抑える方法を身につけつつ、考え方を変えてそもそも怒りが生じないようにする。考え方を変えるには以下の方法がある。

・笑顔を心がける・自分の良いところを見つける

・楽しい出来事ノートをつけ、思い出す、見返す

・怒りの傾向を知る  ・瞑想をする 

 

・笑顔を心がける

人の感情は、自分の表情に無意識的に影響を受けている。ムスッとした顔をしていると怒りっぽくなるし、にこやかにしていれば自然と楽しい気分になる。そのため日頃から笑顔でいる事を心がければ楽しい気分の方が勝り、イライラする事があってもさほど気にならなくなる。

 

・自分の良いところを見つける

自分に対する怒り感情もイライラの原因になる。

嫌な事が続いたり、できない自分にイライラすると自分への自信が無くなっていく。自信が無くなると、人に言われた些細な言葉が自分を責めているように感じてイライラするし、上手くいかない事があるとすぐに感情が爆発して投げ出す。

そんな時は自分の良いところをみつめられるように、紙に自分の長所を書き出す。

上手くいかない事続きで思考がマイナスになり自分の短所に目がいきやすくなっているので、その思考をポジティブ回路に戻す?のだ。

 

・楽しい出来事ノート

・怒りの傾向

・瞑想

 

・怒りの伝え方やストレス発散方法について

 

 

 

 

 

 

 

 

・グレーゾーンの子どもたちへの支援についてもまとめる→不適切な感情表現には、気づきの機会を与え、対策を事前に考える。

 

・まずは、対処療法でイライラした時の感情を抑える(深呼吸やカウント法、自己暗示)。その後、考え方や心も持ちよう(笑顔でいる、怒りを手放す)を変える。→できない自分にイライラし自信を無くしているので、自分の良いところを見つける。、怒りの傾向を知る。

怒りに支配されると自分が苦しくなる。いつも怒っていて気分が悪いし、

・算数→繰り下がりの引き算、図形問題、文章題→ 簡単な問題を用意

・「分からないです」と言えるようにする。●楽しい出来事ノートをつける、思い出す

・【良いところ】発表態度が堂々としている。●笑顔を心がける

 

自分を大切にする事は何故こんなにも難しいのでしょうか。他人を思いやることはできても自分を思いやることはできない。

どうしても頑張れない人たち。支援したいと思えない人ほど支援を必要としている。

 

他人から見て、言動に不満が溜まりやすい、空気が読めない、人間関係が悪いと感じてこの人を助けたいとは思えない人ほど支援が必要。その人は場に応じた言動を知らない、人間関係を良好にする術を知らないのだ。だから、職場の雰囲気を良好にするためにも正しい行動を教える必要がある。

 

 

・けれど支援したくない人相手だと、既に愛想を尽かしているので指導したくないと感じるし、指導したとしてもつい責めるような口調になるかもしれない。

でもそれでは問題は何も改善されず、むしろ相手が萎縮したり攻撃的になって状況が悪化する可能性もある。

 

 

ではどうすれば良いのか?

・不満を伝え合う機会を設ける。

・自分と相手の能力差を理解し、まずは相手を受け入れる

・他人を変えるにはまず自分を変える。他人を変える、動かすことは至難の業なので、まずは自分のストレスを減らすためにも自分の行動を変える。自分ならすぐに変えられる。それを見て相手も変わろうと感じ、結果的に事態が好転する。

 

 

・自分の生きてきた世界が狭い、知識が浅い?少ないと、自分の価値観に合わないものは受け入れられず他人に厳しくなる。

 

 

 

 

  

 

 

 

・現状の不満→担当外の子どもに対しても口出しをしてくるため、仕事がやりずらい。助けているつもりなのだろうが、自分の実力を軽んじていると感じるし、何より他者に監視されていると感じて身動きがとりづらい。

・皆さん指導をする際の伝え方を知らないのだろうか。責めれば現状が改善されると思っているのだろうか。

運動不足が活動量の低下につながっていた。前まで週1は歩いて買い物に行っていたのに、ここ1、2ヶ月しなくなった。普段家の中にこもっている時は動きたくないのに、いざ歩き出すと自然と足が前に出る。段々早足になり、心地よい汗をかきたくなる。

 

・読書量の低下が文章力低下につながっている?・Twitterに今までの文章から抜粋し投稿

・考え方について記事作成をした方が、休日でも仕事に縛られずに済むか

・今自分に必要な情報について書くか、本のレビューを書くか【どうしても頑張れない〜、グレーゾーン】

まずは困り感や不満、自分自身のキャパについて話を聞く。そして解決策はあるか聞き、一緒に考える。・一案として、活動案を文書で提出する。、報告文をあげるとか? 

人を責めても状態は良くならない。大切なのは、話を聞き改善策を考えること。

 

人を責めても問題は解決しない。責めて解決できるような事だったら、言わなくてもとっくに解決できているはず。

どう解決すればいいか分からない、自分のキャパシティを超えているから問題が生じて苦しんでいるのに、そこへ追い打ちをかけるように「何でできないんだ!」と責め立てられる。こんな状態では良くなるどころか、さらに追い詰められて状態が悪化してしまう。

 

 

大切なのは、話を聞き改善策を共に考えることだ。

相手が何に困っているのか、どうしたら現状が改善されるのか。改善されて仕事がスムーズに進むのが一番大事なので、相手を不必要に責め立てる必要は無い。

 

その時に重要なのは、相手のキャパシティを考えることだ。

人によって仕事能力に差がある。元々要領が良い人もいれば、中々仕事を覚えられない人もいる。自分ができるのに相手ができないとイラ立ってしまうかもしれないが、そこをグッと抑え、ありのままの相手を受け止める。

・受け止められたと感じる、支援されたと感じることで相手のモチベーションを上げることも可能かもしれない。 

 

 

 

・不満があるのであれば、陰で言うのではなく、本人に困り感や改善策を伝えれば良いのでは?そうすれば双方不満なく仕事ができるのに。→若い社員さんだと、不満を伝えることは難しいか。年上の私が気持ちを汲んで行動に移す方が楽か。 

・憶測で他人が考えたところで本人の困り感を完全に理解する事はできない。

・結局はコミュニケーションが取れているかどうか。

 

 

何かをやめてみる。すると自分がどうやってモチベーションを保っていたのかが明確になる。

 

何かをやめることで気づく事がある。最近謎の疲労感が溜まっていたため、普段やっている文章作成や読書などをやめてみた。これらは仕事柄子どもに関係するものばかりだったので、日常でも仕事の事ばかり考え、疲れていたのかもしれない。

 

このように普段行っている事をやめてみると、自分の状況を冷静に見つめ直す事ができる。仕事に夢中になり私生活がおろそかになっていた事、自分の生活で何を優先したいか見失っていた事…。

人によって気づきは異なるだろうが、自分の人生で大事な事を思い出す。

 

  

それと同時に、日常で自動化されている習慣の大切さを思い知る。深く考えず、やる気を無理やり出さずとも行えるのだから。

そこで、何かをやめてみる前の生活で、習慣化に結びついていたと思う自分の行動をまとめてみる。

 

 

◯自分の習慣

・5分でもやってみる

・時間制限

・具体的な目標設定

 

・5分でもやってみる

→ 何事もやり始めるとやる気が湧くので、5分でも1分でもいいから時間を設けて取り組んでみる。やる気が無くても「5分ならちょっとだしやろう」と思える。そして行動に移すといつの間にか30分経っていたりするのだ。

やる前はどうしても億劫になる。だから達成可能な目標、負荷が少ない目標をたて、とりあえず行動に移せるようにするのだ。行動に移せたらこっちのものである。

  

・時間制限

→ ダラダラとせず集中して作業できるように時間制限を設ける。文書作成でもダラダラ時間をかけて書いた文と、短期集中して書いた文とで完成度に大差はない。ならば時間を有効活用するために時間目標を立て、短時間で終わらせた方が良い。

 

・具体的な目標設定

→ 目標は具体的にすると見通しが立つし、今何をすれば良いのかが分かる。

例えば1ヶ月で1㎏痩せる、とダイエットの目標を立てたとする。その場合1週間で250g痩せれば良いので、金曜日に100gしか減らせていなくても土日で調整すれば良い。

この時に大切なのは、達成可能な目標を立てることだ。 無理な目標を立てると心が折れてやる気を失う。

 

 

・リベ大でモチベを上げる

→ 毎朝更新されるリベ大(リベラルアーツ大学)の動画をYouTubeで観る。

リベ大とはお金の知識を動画で学ぶYouTube上の大学である。お金は生活に不可欠なので、その知識を得ると仕事を頑張ろうと思えるし、貯金や投資などの新しい知識を得ることが刺激になる。

 

・読書目標→ 知的好奇心や向上心につながる

 

 

しかし習慣化させるのは大変時間を要するものだ。それに例え2、3ヶ月続けても、数日サボってしまえばやらないのが普通になる。

では、習慣化させるにはどうすればいいか。

・最低3ヶ月程度は続ける・歯磨きをしながら習慣化させたい事を行うなど、普段必ずやる事と結びつける。

と良いらしい。2番目の普段の行動と結びつける、が自分の中で具体的なイメージが湧かないので、 どの行動と結びつけるか、今後考えてみようと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

・読書量の低下が、思考力や知的好奇心の低下につながっていた。

ワードプレスへの投稿

・自己肯定感を高める→子どもに共感し、子どもの行動や考えを認める。好きを認め、伸ばす

・何かをやめてみる。すると、自分がどうやってモチベーションを保っていたのかが明確になる。・読書をすることで知的好奇心が湧く。本のタイトルを見ているだけでもそれは可能。本が売れるために、興味が湧くタイトルが山程ある。

 

リゾナーレ那須へ宿泊。自然を満喫し、身も心もリラックス。

 

木々が生い茂る自然の中で、マイナスイオンを感じながらハーブティーを楽しむ。リゾナーレの中だけ時間がゆっくり流れているかのようで、身体も心も日常の忙しさを忘れリラックスできる。

 

先日、星のリゾート「リゾナー那須」に宿泊してきた。

今回の旅の目的は「自然に囲まれた地で癒される」だったが、その目的を期待以上に満たし、ゆっくりとリラックスする事ができた。自然の中で日常を忘れてリラックスしたいならここに泊まれ!、と言いたくなるほど満足感のあるお宿だ。

 

 

そこで、リゾナー那須がどのように魅力的だったか紹介していきたいと思う。

 

●木々が生い茂る大自然の中でリラックスし、非日常感を味わう。

●様々なアクティビティを楽しむ

●宿の内装やインテリアがオシャレ

●新鮮な野菜を楽しむ

 

 

●リラックス

チェックインを済ませ宿へ向かう一歩を踏み出すと、そこには木々に覆われた自然が一面に広がっている。澄んだ空気を吸いながら部屋に向かって歩いているだけで、日々の喧騒を忘れゆったりとした心持ちになる。

また本館から別館、POKOPOKOというカフェに向かう間の道も木々に囲まれており、まるで森の中を散歩しているような気分になるのだ。

 

 

●農場やカフェがあり、様々なアクティビティを楽しめる。温泉も。

ゾナーレ内にアグリファームやPOKOPOKOというカフェがあり、そこで様々なアクティビティを楽しむことができる。

例えばアグリファームでは、ハーブティーを自分でブレンドして飲んだり、サコッシュというハーブティーの香り玉を作れる。カフェではアイスやティー、フラッペ?などを楽しむことはもちろん、窯焼きピザ作りの体験ができるという。

この他にも焼きマシュマロ作りや火おこし体験、サイクリングなどのアクティビティがたくさんあり、リゾナーレ内で一日中楽しむ事ができる。

 

●宿の内装

自然と調和、木の温もりを感じられるインテイアや内装。

私が泊まった部屋は緑を基調としたインテリアで統一されており、ベランダ付きだった。外の自然からかけ離れた都会的な部屋ではなく、木の温もりを感じられ、外の木々と部屋が調和してるかのような内装。インテリアの緑色も自然感をUPさせている。

またベランダでは自然を存分に感じながら紅茶などを飲み、くつろぐことができる。

 

●新鮮な野菜

ファームがあるためか野菜が新鮮でみずみずしい。歯応えもシャキシャキしている。また農場から仕入れている牛乳の味が濃く、これまた美味しい!

 

 

 

ただ散歩しているだけでリラックスできる。マイナスイオンを感じながら身も心も癒したい、自然を存分に感じて非日常感を味わいたいという方は、リゾナー那須に宿泊してみてはいかがだろうか。

 

 

 

 

 

 

・物事の優先順位をつける→片付け、文章作成、記事作成、料理、

◯時間で区切る→今日は掃除を30分でやると決めた。実際は1時間ほどかかったが。

・コロナ禍でも外出を楽しむ方法はないだろうか?