人よりペースが遅いからこそ見えてくる景色があると思う

人よりペースが遅いからこそ見えてくる景色があると思う。

日本ではいつも「皆と同じ」を求められる。皆と同じように行動して、仲良くして、自分の気持ちより協調性が大事だと言われる。

だから人より感情的だとワガママだ、上手く気持ちが切り替えられず泣き続けていると、あの子は普通じゃないと言われる。

人より遅くたって良いじゃないか。感情を抑えるより表現できる方が魅力的じゃないか。それに発達とともにいずれ抑えられるようになる。いずれできるようになると温かく見守る姿勢が、大人には必要だ。

 

 

それに社会という型に当てはまる人間を育てるのではなく、創造性や主体性を育てるのが教育の本質ではないだろうか。保育士法?にも、「創造性や主体性を育て、国や社会の問題を解決へ導き未来をより良くする人材を育てる」?との記載がある。

確かに社会で働くにはある程度の協調性は必要になる。情報共有や会議などはどの分野の仕事、どの会社にもあるし、そこでコミュニケーションをとることで仕事が円滑に進む可能性もある。

けれど協調性ばかり育てていると、自分の意見を押し殺してまで周りに合わせる人間になってしまうかもしれない。そうすると自由な発想を発信しなくなり、創造性が失われていくのではないだろうか。

それに協調性がなくても創造性がある人はいる。そういう人たちは社会をより良くする発想を次々と思いつき、実行してゆく。既存の概念に囚われない新しい思いつきが、変化のスピードが早い現代では求められるのだ。

 

そういった若い芽?を摘まないためにはどうするべきか。

子どもたちの自由な発想を否定する事なく受け入れる懐の深さ?柔軟性が大人たちには求められる。

 

 

 

・ゲームやクイズ感覚で勉強 

 

新生活への不安を減らす方法

春。出会いと別れの季節。引越し、入学、入社、異動… 環境が大きく変わる人もいるだろう。別れが寂しく、新しい出会いに不安や期待を抱いているかもしれない。

 

いくつになっても別れや出会いには慣れないものだ。別れはいつだって寂しいし、新しい環境に馴染めるかどうか不安になる。周りの人と仲良くなれるだろうか、受け入れてもらえるのだろうか…。

この不安を少しでも軽くする方法はないだろうかと考えてみた。  

・受け入れる側はどうするべきか。

→仲間に入りやすい雰囲気を作る

・入る側はどうするべきか

→最初はあまりでしゃばらずに様子をみる。その後、自分の行動を調整(修正)しながら徐々に馴染ませていく。

 

 

まず受け入れる側は、仲間に入りやすい雰囲気を作る。

どんな人だって、馴染めるかどうか不安を抱きながら新しい環境に入っていく。そんな不安状態なのに、新しい職場の人に話しかけて無視されたら心が折れるだろう。環境に馴染むより先に心が疲れ切ってしまう可能性だってある。

だから受け入れる側は、話したり、会話に入れる雰囲気を作って歓迎ムードを出す。ただでさえ新人は仕事の内容や社員の情報がゼロなので、繰り広げられる会話についていけないのだから。

新人を会社や組織に根付かせたいのであれば気にかけたほうが良いだろう。いつまでも身内話で盛り上がって、身内だけで楽しんでいたいのであれば別だが。

 

 

・入る側はどうするか

→新しい環境では、でしゃばらない方が良いと思う。自分たちが築き上げた環境を、新参者に乱されたくないだろうから。でしゃばりすぎると排除される可能性もある。最初は様子見をして、徐々に馴染ませていけば良いのではないだろうか。

 

 

 

 

 

最近思ったこと。試着について、パートについて、卒園式の歌について、 

・大人しい子(自分のことは自分でどうにかする)・教育とは、偏見を学ぶこと?

・子どもは大人じゃない・子どもの強みに目を向ける。・好きな事と勉強をかけ合わせる。

 

年収130万円の壁を超えたらどうなるか

 扶養の保険に入れば、社会保険料や年金の負担が減り、家計は大いに助かる。

 日本ではパート勤務の年収が130万円未満であれば、旦那の会社の保険、つまり扶養の保険に加入できる。これには社会保険料だけでなく年金の支払いも含まれる。なのに旦那の社会保険料の額は増えないというお得な制度なのだ。

このように保険料や年金の負担が減るので、保険の扶養内で働いている方は多いだろう。

   

だが、うっかりしていて年収が130万円を超えてしまったらどうなるのだろうか。保険料の負担は増えるのか、将来もらえる年金額は変わるのか。

  • 130万円を超えた場合の手続き
  • 保険料はどうなるか
  • 年金額はどうなるか

以下ではこの3点について書いていく。

 

 

  • 130万円を終えた場合の手続き

扶養の保険から外れ、国民健康保険国民年金に加入する必要がある。

まずは旦那の会社に「扶養控除等移動申告書」を提出する。また、社会保険の被扶養者移動届けを提出する。

その後、年金事務所に「健康保険・厚生年金保険資格取得・資格喪失確認通知書」の交付を求める請求書を提出し、通知書を持って市役所で国民年金国民健康保険に加入手続きをする。

 

 

  • 保険料・年金

国民健康保険

国民健康保険料は前年度の総収入額によって支払額が変わる。例えば前年の総収入が160万円以内だと、支払額は月々1万5千円ほどになる。年間で18万円だ。前年の年収が多ければ多いほど、支払額は増える。

また、支払いが自己負担になったからといって保険内容(傷病手当や障害手当)が手厚くなる訳ではない。

保険内容は扶養でも国民健康保険でも変わらないので、扶養内に収めた方が負担は減る。

 

  •  将来貰える年金額は増えるのか

国民年金は一律で1ヶ月1万5千円ほど。年間で18万円になる。将来貰える年金額は扶養も国民年金も同じ。扶養で支払われていたものが自己負担になっただけだ。

 会社の保険に加入できれば別だが。厚生年金。

 

 

結論

130万円を少し越えただけで保険料や年金の負担がかなり増え、手取りが少なくなる。例えば昨年の年収が160万円以内だった場合、保険料18万円、年金が18万円で年間36万円の支払いが発生する。

年収が150万円あれば手取りの減りを感じにくい。ので、130万円を超えるのであれば、、

 

 

 

 

 

 

・産休育休・試着

・産休の期間や、パートが取れるのか→復帰率は5割ほどと少なめ?

・年間で100万円。子どもが産まれるまでにいくら貯蓄が必要か。・FIREについて

・会社の社会保険に加入していれば出産祝い金が貰える。50万円ほど?

・FPや簿記の資格について

 

 

マイホームと賃貸のメリットとデメリットを比較してみた

持ち家は必要なのだろうか。確かに老後の事を考えると、65歳を過ぎても家賃の支払いがなく安心して住める家があるのは魅力的である。

けれど数千万という一生に一度の大きな買い物だ。修繕費もかかるし、その場所から動きづらくなる。しかもローン、つまり借金をする必要があるのだ。

 持ち家か、賃貸か…。ここではそれぞれのメリットデメリットを比較してみようと思う。

 

◯金額 ◯引越しやすさ(居住の流動性

[年齢設定]現在30歳。80歳までの50年間分の金額を計算する。

 

●持ち家:3000万円の家。30年で返済の場合。→月々8〜10万円ほど

・総支払額 :6500万円ほど(3000万+利息、固定資産税、修繕費や積立金など)

 

利息はおよそ1000万円ほど。頭金を300万円とすると、残りの2700万円÷30年÷12ヶ月で月々7.5万円。➕利息の1000万円なので、月々10万円程の返済となる。

これにボーナスを年間で15万円ほど返済に充てた場合、月々1.5〜2万円ほど返済額が安くなる。

また、固定資産税や修繕費もかかる。固定資産税は50年間で500万円ほど。つまり年間で10万円。管理費や修繕積立金は50年で1000万円を超える。

◯メリット

 ・老後の住まいがあるという安心感・リフォームなど、自分の好みに改造できる

◯デメリット

居住地を変えづらい・利息が高額

・ローンを組む必要がある・災害で損壊する可能性あり

・築年数は60歳時点で30年ほどになり、どんどん古くなる。 

 

●賃貸

・家賃が8万円だと、30〜80歳までの50年間で4800万円。

総支払額:5300万円ほど(4800+更新料や引っ越し代500万円)

・10万円だと、50年で6000万円。➕更新料や引っ越し代500万円。 →総額6500万円ほど。

◯メリット

・引っ越すことで、いつでも新築に住める

・ご近所トラブルが発生しても、引越しで解決可能

◯デメリット

 ・高齢になっても家賃の支払いがある。契約時に高齢者審査が必要な場合も。

 

持ち家と賃貸では、家賃にもよるが金額に大差はないようだ。よって、どちらを選択するかは自分のライフスタイルや優先事項から決めると良い。

居住地を縛られず、好きな時に好きな場所に住みたければ賃貸の方が、老後に家賃を支払うのが不安であれば持ち家が良いだろう。

まずは、今の地に定住する予定なのか転勤があるかなど自分のライフプランを確認しつつ、住居に求める優先事項(引っ越しやすさ、安心感など)を考えてみると良いかもしれない。

 

 

 

・持ち家なら貯蓄はいくら必要か・子どもにかかるお金(年間の貯金額と年間の子育て費用) 

 

心理の資格、臨床心理士とカウンセラーの取得方法について比較してみた。

心理系の資格を取りたい。けれどどの資格を取れば良いのだろう。臨床心理士、カウンセラー、産業カウンセラー…様々な資格があるが、難易度はどれくらいなのか、仕事に有利なものはどれなのか。

ここでは臨床心理士とメンタル心理カウンセラー、 それぞれのメリットやデメリット、取得方法の難易度を比較してみる。

  

臨床心理士

難易度:高い

・大学院受験・2年間の通学・臨床心理士の国試受験・入学費や授業料

 ◯メリット

・社会的信用性が高い資格・専門性が高い・就職先が多い(病院、学校、福祉現場  etc )

◯デメリット

・学費などお金がかかる(学校により異なるが、年間で100万程)

・時間がかかる(2年間の通学と、国家試験)

 

大学院をでる必要があるので、まずは受験勉強をして合格しなければならない。合格した後も2年間の通学、臨床心理士の国試受験とかなりの時間と根気を要するし、授業料などお金もかかる。

社会人の場合は、通学のために会社を辞めなければならないだろう。もちろん通信制の大学院もあるので、働きながら取得している人もいるかもしれないが。

 だが2年間勉強するので専門性は高い。認知行動療法や行動療法など本格的に学んで心の専門家として働きたい場合はこちらの資格がいいだろう。

  

 

●メンタル心理カウンセラー

難易度:中

・2〜4ヶ月など数ヶ月で取得可能・就職先が少ない・費用は数万円

◯メリット

・短期間で取得可能・費用が安い(3〜5万円程)・普段の傾聴スキルUP

◯デメリット

・就職先が少ない・仕事に活かしづらい

こちらの資格は最初に通信で指定の講座を受講する必要があり、受講後に資格試験を受ける。数ヶ月ほどと比較的短期間、費用も2〜3万円ほどの数万円で済むため比較的手が出しやすい。

だが就職先は臨床心理士と比べると少ない。メンタルクリニックが多いようで、精神病院や福祉の現場で働きたい人には不向きかもしれない。

 

 

以上から、本格的に心の専門家として働きたい場合は臨床心理士

傾聴スキルを上げるなど普段の生活に活かしたい、クリニックで働きたい場合はメンタル心理カウンセラー資格を選択すると良いのではないかと思う。

 

 

「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法

不安というのは、こうかもしれない、あーかもしれないと自分の頭の中で繰り広げられる雑念や妄想、思い込みの様なもの。また、他人の不安が自分に移っただけで自分の不安ではない場合も多い。だから暗示を唱える事で思考をとめ、雑念や思い込みを消し、本来の自分を取り戻す。

 

「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法

学校、仕事、将来、コロナ…生活していると様々な場面で不安が生じる。この本では、そんな常につきまとう不安を、”暗示”を唱える事で解消できるという。

 

 

例えば、人間関係が上手くいかず悩んでいる人がいるとする。その人には「人に愛されなきゃいけない」という思い込みが合った。そのせいで相手に合わせた言動ばかりしており、自分を出せずにいた。

そんな思い込みから解放するため、不安になった時は「愛される姿」と7回唱えるようにした。すると雑念が消えてありのままの私で良いと思えるようになり、自分に無理をしなくなった。「愛されなきゃ」という自分の思い込みにも気づき、解放された。

→「愛される姿」と唱えることで気にならなくなり、本来の姿で接せるように。今のままの私でいい

 

 

 

また、痩せたら愛されると考えている人がいる。でも思うようにダイエットが進まず、痩せないストレスと痩せない自分は愛されないというストレスでいっぱいになっていた。

この、痩せたら愛されるという”思い込み”を解放するために「愛される姿」と7回唱えるようにした。するとダイエットの事であれこれ考えなくなり、ダイエットでストレスまみれの自分より自然な自分が良いと思えるようになった。するとあんなに無理していたダイエットも、身体の健康のために自然とできるようになっていた。

 

・〜しなきゃ、〜しなかったらこうなる、と考えることで身体がストレス状態になる。なので、考えを止める(不安を考えない)ために「愛される姿」と唱える。

・不安になって考える事は妄想なので、考えを止めるために暗示を唱える。

 

 

 

 

・人間を敵と認識しているので、人といると常に緊張する

・人間は自分の行動の善悪のバランスを保とうとする。例えば、職場でできる人と扱われていると、自己認知は自分はできない人となる? 外面が良い人は、ギャンブルなど害のある事を私生活で行い、善悪のバランスを保っている。

・自分でできる事は自分で、できない事は人に助けを求めるように人間はできている。だがそのバランスが保たれていない人は、できる事を他人頼みに、できない事を自分で解決しようとする。つまり、他人と自分の境界があやふやになっているのだ。

 

前に進むには過去へ戻る事。ーワンダとビジョンー

「前に進むには、過去へ戻ること」

「誰かを亡くして悲しいのは、それだけ愛を貫いたという証拠」

 

最新話の「ワンダとビジョン」で、心に響いたセリフだ。

 

「前に進むには、過去へ戻ること」

過去に起きた悲しい出来事、辛い出来事は目を背けても消えない。無かったふりをして生きていても、苦しみは心の中を蝕み続ける。臭いものに蓋をしても、臭いものはそこにあるのだ。

だから過去と向き合い、その苦しみを受け止め、心の中から解き放つ。

 

けれど過去と向き合うのは勇気がいる。思い出すのが苦しいから蓋をしているのに、自らその蓋を開け、苦しみを味わわなければならない。見たくない現実を直視しなければならない。

この様に、過去と向き合うのがいかに困難かは想像に難くないだろう。 

 

しかし受け止められなかった苦しみは、苦しみの形をしたまま心に留まり続ける。心の一部が苦しみの住処になってしまうのだ。そうなると、喜びを感じてもどこか苦しくて、普通に生活をしていても息苦しさを感じてしまう。

 

その息苦しさを解消するためには、苦しみを受け入れる必要がある。つまり、過去と向き合うのだ。 ただ坦々と起きた事実を振り返り、自分の内に閉じ込めていた事を直視する。住処になっている心の中から、外に解き放つのだ。

 

 

受け入れるには時間がかかる。最初は拒否反応が出るかもしれない。認めたくないから。

蓋をする事でどうにか生きてきた人は、現実に耐えられないかもしれない。自分は平気だと思い込んでどうにかやってきた。けれどそれは幻想で、本当は平気ではないと気付いてしまうから。現実が重すぎるから。受け止めきれない出来事が多すぎるから。

 

だから受け入れるのに数年かかっても良いし、全部を受け入れられなくても良いと思う。